☆1余談です。
(1)庭の風景 その2
家の庭に去年リンゴの苗木を3本植えましたが、冬になり、殆ど葉がありません。何で、根がつかなかったから、それとも、病気、冬に葉が無くなるのが正常、
写真1:リンゴの苗木 A

写真2:リンゴの苗木 B

リンゴを植えてみましたが、どのような肥料、消毒をしたらよいのかわかりません。困っています。
そろそろ本題にはいります。
☆2.始めに
前回の記事「考えをまとめましょう」の続きです。
1.特許調査の意味
出願対象の分野にどのような発明が既に出願されているかを知るのは極めて重要です。明細書の作成の上でも参考になります。又、同じような園芸用品があった場合でも自分の発明した園芸用品との差異を知った上で明細書を作成すると登録性の高い明細書となります。
2.調査対象
今回は集光レンズが取り付けられているプランタを例に特許調査の仕方を説明します。このプランタの概略は以下の通りです。「施設内での園芸はリハビリの一環です。しかし、諸諸の理由により屋外で行うことが難しく、屋内で行っています。屋内の照明では光量が十分でない為、草花が育だちにくく、施設内の人はがっかりしてしまいます。この不遇な状況を打開する為、図1に示すような発明を考案しました。集光レンズ1が光を集めプランタ3の必要部分に光をあてます。これによりプランタに植えられた植物は十分な光を浴び育つことができます。」
図1

☆3.特許調査
このブログのリンク集に特許検索があります。これは特許電子図書館の特許検索にリンクしていますのでご利用下さい。
1.特許検索の利用
(1)検索画面の呼び出し
次の特許検索をクリックして下さい。特許検索(ここをクリック)
図1が表示されます。これにキーワードを入れて検索します。
[図1]

(2)キーワードの選択
キーワードの選択は前回の記事の出願前準備(考えをまとめましょう)で出た構成部材の中から選び使用します。下記①②のキーワードを選択しました。これを順次入力して出願件数を1000件以下に絞ります。
①プランタ ②集光体(レンズ又は光りを集める物)
(3)キーワード入力
「プランタ」を入力し検索したところ図2が表示されました。
図2

図2の検索結果から1883件であることがわかります。件数が多いので絞る必要があります。検索結果を絞り込むには、ワードを追加、変更するか「詳細設定」ボタンを押して「検索条件」「検索期間」を再設定します。 キーワードを追加します。追加するキーワードは「プランタ 光」「プランタ 集光体」「「プランタ レンズ」「プランタ 集」の4パターンで検索します。
(3)入力結果
「プランタ 光」をキーワード入力すると、153件検出されました。検出画面を図3に示しましす。
図3

同様にして「プランタ 集光」「「プランタ レンズ」「プランタ 集」の残り3パターンで検索します。その結果を下記しました。
プランタ 光 153件
プランタ レンズ 7件
プランタ 集 113件
プランタ 集光体 0件
合計 273件
検索の結果 特許・実用273件 検出しました。273件程度なら全ての要約書(発明の概略を書いたもの)に目を通しましょう。あくまでも参考文献の検索ですからこの程度で良いとおもいます。
(4)一覧表示と簡易表示
プランタ 光をキーワード入力した検出画面(図3)の一覧表示をクリックすると一覧画面が表示されます。(図4に示します。)

一覧画面に表示されている発明の名称から関係あると思われるものを選び公開番号をクリックします。すると図5に示すような簡易表示がでます。この簡易表示は発明の概略を説明しています。
図5

(5)先行技術文献調査
上記しました手順で色々先行技術文献調査しましたが、類似した案件は検出されませんでした。新規性があり登録される可能性があるということです。参考となる案件はありませんでしたが、あえて2件ピックアップしました。図5に示す案件と他1件(図6)です。この2件の案件を参考文献として出願書類を作成していきます。
図6

次回は特許明細書の書き方をこの園芸用プランタを例にとり説明いたしますので、宜しくお願いします。
(1)庭の風景 その2
家の庭に去年リンゴの苗木を3本植えましたが、冬になり、殆ど葉がありません。何で、根がつかなかったから、それとも、病気、冬に葉が無くなるのが正常、

写真1:リンゴの苗木 A

写真2:リンゴの苗木 B

リンゴを植えてみましたが、どのような肥料、消毒をしたらよいのかわかりません。困っています。
そろそろ本題にはいります。
☆2.始めに
前回の記事「考えをまとめましょう」の続きです。
1.特許調査の意味
出願対象の分野にどのような発明が既に出願されているかを知るのは極めて重要です。明細書の作成の上でも参考になります。又、同じような園芸用品があった場合でも自分の発明した園芸用品との差異を知った上で明細書を作成すると登録性の高い明細書となります。
2.調査対象
今回は集光レンズが取り付けられているプランタを例に特許調査の仕方を説明します。このプランタの概略は以下の通りです。「施設内での園芸はリハビリの一環です。しかし、諸諸の理由により屋外で行うことが難しく、屋内で行っています。屋内の照明では光量が十分でない為、草花が育だちにくく、施設内の人はがっかりしてしまいます。この不遇な状況を打開する為、図1に示すような発明を考案しました。集光レンズ1が光を集めプランタ3の必要部分に光をあてます。これによりプランタに植えられた植物は十分な光を浴び育つことができます。」
図1

☆3.特許調査
このブログのリンク集に特許検索があります。これは特許電子図書館の特許検索にリンクしていますのでご利用下さい。
1.特許検索の利用
(1)検索画面の呼び出し
次の特許検索をクリックして下さい。特許検索(ここをクリック)
図1が表示されます。これにキーワードを入れて検索します。
[図1]

(2)キーワードの選択
キーワードの選択は前回の記事の出願前準備(考えをまとめましょう)で出た構成部材の中から選び使用します。下記①②のキーワードを選択しました。これを順次入力して出願件数を1000件以下に絞ります。
①プランタ ②集光体(レンズ又は光りを集める物)
(3)キーワード入力
「プランタ」を入力し検索したところ図2が表示されました。
図2

図2の検索結果から1883件であることがわかります。件数が多いので絞る必要があります。検索結果を絞り込むには、ワードを追加、変更するか「詳細設定」ボタンを押して「検索条件」「検索期間」を再設定します。 キーワードを追加します。追加するキーワードは「プランタ 光」「プランタ 集光体」「「プランタ レンズ」「プランタ 集」の4パターンで検索します。
(3)入力結果
「プランタ 光」をキーワード入力すると、153件検出されました。検出画面を図3に示しましす。
図3

同様にして「プランタ 集光」「「プランタ レンズ」「プランタ 集」の残り3パターンで検索します。その結果を下記しました。
プランタ 光 153件
プランタ レンズ 7件
プランタ 集 113件
プランタ 集光体 0件
合計 273件
検索の結果 特許・実用273件 検出しました。273件程度なら全ての要約書(発明の概略を書いたもの)に目を通しましょう。あくまでも参考文献の検索ですからこの程度で良いとおもいます。
(4)一覧表示と簡易表示
プランタ 光をキーワード入力した検出画面(図3)の一覧表示をクリックすると一覧画面が表示されます。(図4に示します。)

一覧画面に表示されている発明の名称から関係あると思われるものを選び公開番号をクリックします。すると図5に示すような簡易表示がでます。この簡易表示は発明の概略を説明しています。
図5

(5)先行技術文献調査
上記しました手順で色々先行技術文献調査しましたが、類似した案件は検出されませんでした。新規性があり登録される可能性があるということです。参考となる案件はありませんでしたが、あえて2件ピックアップしました。図5に示す案件と他1件(図6)です。この2件の案件を参考文献として出願書類を作成していきます。
図6

次回は特許明細書の書き方をこの園芸用プランタを例にとり説明いたしますので、宜しくお願いします。
スポンサーサイト
| ホーム |