エロブログ情けない、更新しましたここをクリックです、
余談です、
1、小さなミエ
会社での出来事、
後輩が聞きます。
「瀬戸さんの若いころ、ビートルズ好きでしたか。」
もっぱら演歌・歌謡曲を聞いていて、
ビートルズなんて殆どしらない私答えます
「それは少し前の世代だよ、でも、ビートルズ、最高だね、
レット・イット・ビー何て最高だよ、もう出ないだろうな、あんなグループ」
後輩がさらに効きます。
「他にどんなアーチストがいました。」
ロックなんてほとんど知らない私、知っている名前をあげます、
「そうだな、ロッドスチュワート、クラプト、TOTOもいいね」
そういう見栄を張る私、ちょっぴりすきです。
庭のアジサイも咲きはじめました。

2、開運グッズの意匠出願
(3)書面出願の手順
①所定の形式で出願書類を作成する
3回に渡って意匠出願書類に関する記事を記載してきましたので、それを参考にして作成してください。
②特許印紙を貼る。
郵便局で必要な額の特許印紙16000円を購入して「意匠登録願」に貼り付ける。(予納制度、現金納付制度の利用も可能で、その場合は特許印紙を貼り付ける必要なし)
③出願書類を書留で特許庁長官宛に郵送もしくは特許庁の出願課窓口に提出。
提出先住所: 〒100-8915 東京都千代田区霞が関3-4-3 特許庁長官殿
郵送する封筒には忘れずに「出願書類在中」と記載しておきましょう。
④電子化料金を納付
出願後(財)工業所有権電子情報化センターから電子化料金の払い込み用紙が送付されてきます、これに必要事項を記載して電子化料金を納付します。(書類を出してから2、3週間程度必要)
電子化手数料の額:1件につき、1,200円に書面1枚につき700円を加えた額です。
(例:出願書類の枚数が4枚の場合・・・1,200円+(4枚×700円)=4,000円)
参考までにその他特許にかかる費用を知りた方は下記に青文字で「特許関係費用」と書かれた部分をクリックして下さい。特許庁の費用一覧のページにリンクします。
特許関係費用
☆3.特許電子出願
出願を業としている人向けです。初期手続きが結構大変なんです。特許庁にアクセスし、マニュアルに従って手続きを行いますが、マニュアルを読んだだけでは理解できない方が多いと思います。冷たいようですが、効率を考えたら絶対に割に合いません。やってみようと思う方は一応 下にリンクしておきました。
電子出願マニュアル
☆4.発明協会の電子端末から出願
1.全国の発明協の住所は下記の青字の「発明協会の住所」をクリックして下さい。
発明協会の住所
発明協会に行く時には住民基本台帳カードに電子証明書を格納するICカード形式のものを持参します。
市区町村役場でお聞きください。なお、電子証明書を取得する際にパスワード設定します。重要ですので忘れないように。このパスワードを忘れると手続できません。窓口にいくと係りの者が色々教えてくれます。発明協会の住所
発明協会の職員の方多くは市役所等の公務員の天下りですので、利益は追及しません無料で丁寧に教えてくれます。しかし、根からの特許マンではありませんので、難しい案件は担当の弁理士に振ろうとします。金銭にゆとりがない場合は注意して下さい。



余談です、
1、小さなミエ
会社での出来事、
後輩が聞きます。
「瀬戸さんの若いころ、ビートルズ好きでしたか。」
もっぱら演歌・歌謡曲を聞いていて、
ビートルズなんて殆どしらない私答えます
「それは少し前の世代だよ、でも、ビートルズ、最高だね、
レット・イット・ビー何て最高だよ、もう出ないだろうな、あんなグループ」
後輩がさらに効きます。
「他にどんなアーチストがいました。」
ロックなんてほとんど知らない私、知っている名前をあげます、
「そうだな、ロッドスチュワート、クラプト、TOTOもいいね」
そういう見栄を張る私、ちょっぴりすきです。
庭のアジサイも咲きはじめました。

2、開運グッズの意匠出願
(3)書面出願の手順
①所定の形式で出願書類を作成する
3回に渡って意匠出願書類に関する記事を記載してきましたので、それを参考にして作成してください。
②特許印紙を貼る。
郵便局で必要な額の特許印紙16000円を購入して「意匠登録願」に貼り付ける。(予納制度、現金納付制度の利用も可能で、その場合は特許印紙を貼り付ける必要なし)
③出願書類を書留で特許庁長官宛に郵送もしくは特許庁の出願課窓口に提出。
提出先住所: 〒100-8915 東京都千代田区霞が関3-4-3 特許庁長官殿
郵送する封筒には忘れずに「出願書類在中」と記載しておきましょう。
④電子化料金を納付
出願後(財)工業所有権電子情報化センターから電子化料金の払い込み用紙が送付されてきます、これに必要事項を記載して電子化料金を納付します。(書類を出してから2、3週間程度必要)
電子化手数料の額:1件につき、1,200円に書面1枚につき700円を加えた額です。
(例:出願書類の枚数が4枚の場合・・・1,200円+(4枚×700円)=4,000円)
参考までにその他特許にかかる費用を知りた方は下記に青文字で「特許関係費用」と書かれた部分をクリックして下さい。特許庁の費用一覧のページにリンクします。
特許関係費用
☆3.特許電子出願
出願を業としている人向けです。初期手続きが結構大変なんです。特許庁にアクセスし、マニュアルに従って手続きを行いますが、マニュアルを読んだだけでは理解できない方が多いと思います。冷たいようですが、効率を考えたら絶対に割に合いません。やってみようと思う方は一応 下にリンクしておきました。
電子出願マニュアル
☆4.発明協会の電子端末から出願
1.全国の発明協の住所は下記の青字の「発明協会の住所」をクリックして下さい。
発明協会の住所
発明協会に行く時には住民基本台帳カードに電子証明書を格納するICカード形式のものを持参します。
市区町村役場でお聞きください。なお、電子証明書を取得する際にパスワード設定します。重要ですので忘れないように。このパスワードを忘れると手続できません。窓口にいくと係りの者が色々教えてくれます。発明協会の住所
発明協会の職員の方多くは市役所等の公務員の天下りですので、利益は追及しません無料で丁寧に教えてくれます。しかし、根からの特許マンではありませんので、難しい案件は担当の弁理士に振ろうとします。金銭にゆとりがない場合は注意して下さい。


スポンサーサイト
| ホーム |